PR
2012年09月09日
アンケート集計結果
こんにちわ!
【筑波大学】一般学生団体を考える会ですっ!
今日は先日行ったアンケートの集計結果をお知らせしたいと思います。
設問2.あなたのサークルは、文化系、体育系、芸術系、体育会医学支部のうちのどこに属していますか
参照URL:http://www.tsukuba.ac.jp/campuslife/pdf/gakuseih.pdf
設問3.今年度の新歓祭本祭にどのように参加しましたか。(複数選択可)
設問4.このアンケートを記入しているあなたは、新歓祭担当者でしたか。
設問5.来年度の新歓祭本祭の参加が、ポスターとビラ配りのみとなることを知っていましたか。
設問6.この新推委の決定についてどうお考えですか。
設問7.そう考えた理由をお書きください。
・「妥当だと思う」と回答した方
・「不当だと思う」と回答した方
・「特に何も思わない」と回答した方
設問8.来年度の新歓祭本祭への参加はどのようにする予定ですか。
設問9.来年度も今年度と同じように参加したいと考えていますか。
設問10.「昨年同様教室やステージ等を使用して参加したい」と回答した方にお聞きします。そのために何かしらの活動をすでに行なっている、あるいは行うことが決まっていますか。
設問11.「行なっている」、「検討中である」と回答した方にお聞きします。もしよろしければその内容をお教えください。
設問12.設問9にて「昨年同様教室やステージ等を使用して参加したい」と回答した方にお聞きします。そのために多少の責務(設営準備・後片付け等)を負ってもよいと考えていますか。
設問13.一般学生団体は3系所属団体のように様々な責務を負わないことで自由に活動できる一方、3系に比べてその活動が制限されるときがありますが、その状況をどう考えますか。
設問14.新歓祭本祭の教室やステージ使用等、一般学生団体の新歓活動をバックアップしたり、一般学生団体同士が協力して新歓活動ができる組織があればよいと考えますか
設問15.一般学生団体個々の意見では大学や新推委は中々その意見を反映することが難しい状況です。そこで一般学生団体全体の意見を大学側や3系、新推委等に伝えられる組織が必要だと思いますか。
設問16.前2問のような組織がつくられ、それが強制参加でない場合、加入したいですか。
設問17.そうお考えになった理由をよろしければお教えください。
・「はい」と回答した方
・「いいえ」と回答した方
設問18.新歓活動のバックアップや意見を大学等に伝える組織ができ、あなたがそれに参加した場合、なにかしらの議題の意見集約や団体運営のためのミーティングに参加しなければならないとして、どこまで可能ですか
設問19.新歓活動のバックアップや大学・3系へ一般学生団体全体の意見を伝える組織ができ、あなたがそれに参加した場合に、その組織の中核を担いたいと思いますか。
以上となります。
改めてアンケートにご協力くださった方はありがとうございました。
【筑波大学】一般学生団体を考える会ですっ!
今日は先日行ったアンケートの集計結果をお知らせしたいと思います。
一般学生団体総数 | 126団体 |
---|---|
アンケート送付数 | 81団体 |
回答数 | 14団体 |
設問2.あなたのサークルは、文化系、体育系、芸術系、体育会医学支部のうちのどこに属していますか
参照URL:http://www.tsukuba.ac.jp/campuslife/pdf/gakuseih.pdf
文化系 | 8団体 |
体育系 | 3団体 |
芸術系 | 2団体 |
体育会医学支部 | 1団体 |
設問3.今年度の新歓祭本祭にどのように参加しましたか。(複数選択可)
屋外ブース | 5団体 |
教室 | 4団体 |
大学会館 | 0団体 |
ビラ配り | 10団体 |
ポスター掲示 | 10団体 |
参加していない | 2団体 |
設問4.このアンケートを記入しているあなたは、新歓祭担当者でしたか。
はい | 6団体 |
いいえ | 8団体 |
設問5.来年度の新歓祭本祭の参加が、ポスターとビラ配りのみとなることを知っていましたか。
はい | 9団体 |
いいえ | 5団体 |
設問6.この新推委の決定についてどうお考えですか。
妥当だと思う | 6団体 |
不当だと思う | 3団体 |
特に何も思わない | 5団体 |
設問7.そう考えた理由をお書きください。
・「妥当だと思う」と回答した方
企画運営に対する協力を実質していない一般組は本来文句を言う権利はないただ各連合も仕事には同意してある訳だし、一般が何も主張出来ないとは言いません が |
屋外ブースにはあまり人が来ないし、ビラもそれほど受け取ってもらえないた め。 |
もちろん賛成しているわけではないが、資金面等で協力できていない状態であ るため。 |
一般学生団体は、運営を三系に任せており、制限が行われても仕方ないと思う ため。 |
本祭で教室等を利用できなくなることは新歓活動に不利になると考えられるので、教室等を利用できないこと自体には不満がある(特に、活動内容が似ている芸サ団体が複数あるため)。また決定してから伝えられたことも不満である。しかし、一般団体が規制を受けることになった理由については納得できる(責務を負って いない)。 |
・「不当だと思う」と回答した方
一般団体はただでさえ入ってくれる新入生があまり多くない状況なのに、新歓活動を制限されてしまうとさらに人数が減ってしまうことが予想されるが、それに 対する対応を考えてくれているのか疑問を感じるから。 |
一般学生団体も大学に認可された正当なサークルであり、その活動はサークル活動の純粋な面として課外活動団体と同様に行うことができるべきである。確かに一般学生団体は会費を支払っていないが、それは大学の施設を課外活動団体並みに使用することができないということで十分差別化されているのであるから、これ以上の差別は不当である。この決定は、大学における多様なサークル活動の可能性に 極めて重大な傷を負わせるものであって、認めることはできない。 |
運営側だけの都合で決定するのはおかしい。そうするとしても、話合いの場な どを設けて欲しかった。 |
・「特に何も思わない」と回答した方
情報が少なすぎる |
もともと、ポスター掲示とビラ配りしかしていなかったため。 |
設問8.来年度の新歓祭本祭への参加はどのようにする予定ですか。
ポスター掲示・ビラ配りで参加する | 9団体 |
ポスター掲示のみで参加する | 0団体 |
ビラ配りのみで参加する | 0団体 |
参加しない | 0団体 |
まだ考えていない | 5団体 |
設問9.来年度も今年度と同じように参加したいと考えていますか。
昨年同様教室やステージ等を使用して参加したい | 5団体 |
昨年同様ポスター掲示やビラ配りのみで参加したい | 3団体 |
参加したくない(または昨年同様参加しない) | 0団体 |
昨年度とは参加方法を変更するが参加したい | 3団体 |
特に考えていない | 3団体 |
設問10.「昨年同様教室やステージ等を使用して参加したい」と回答した方にお聞きします。そのために何かしらの活動をすでに行なっている、あるいは行うことが決まっていますか。
行なっている(もしくは決まっている) | 0団体 |
検討中である | 1団体 |
特に考えていない | 4団体 |
設問11.「行なっている」、「検討中である」と回答した方にお聞きします。もしよろしければその内容をお教えください。
ロボットの実演 |
設問12.設問9にて「昨年同様教室やステージ等を使用して参加したい」と回答した方にお聞きします。そのために多少の責務(設営準備・後片付け等)を負ってもよいと考えていますか。
はい | 4団体 |
いいえ | 1団体 |
設問13.一般学生団体は3系所属団体のように様々な責務を負わないことで自由に活動できる一方、3系に比べてその活動が制限されるときがありますが、その状況をどう考えますか。
3系と同等の責務を負ってでも改善したい | 1団体 |
3系程は負えないが少しの責務を負う代わりに改善したい | 6団体 |
責務は負いたくないが改善したい | 0団体 |
責務は負いたくないし改善も特に考えていない | 7団体 |
設問14.新歓祭本祭の教室やステージ使用等、一般学生団体の新歓活動をバックアップしたり、一般学生団体同士が協力して新歓活動ができる組織があればよいと考えますか
はい | 11団体 |
いいえ | 3団体 |
設問15.一般学生団体個々の意見では大学や新推委は中々その意見を反映することが難しい状況です。そこで一般学生団体全体の意見を大学側や3系、新推委等に伝えられる組織が必要だと思いますか。
はい | 10団体 |
いいえ | 4団体 |
設問16.前2問のような組織がつくられ、それが強制参加でない場合、加入したいですか。
はい | 6団体 |
いいえ | 8団体 |
設問17.そうお考えになった理由をよろしければお教えください。
・「はい」と回答した方
一般活動団体の情勢が不利になるという状況において、私たちの声を届けるこ とができる窓口が必要であると感じるため。 |
「はい」に回答したが、どちらとも言えない。負担や組織次第である。一般団体はまとめる組織がないことが良さの一つだと思うため、新歓に限ってであれば、加入を検討する可能性がある。本祭で教室利用できた方が新歓活動がしやすいため。しかし、団体の人数が少ないため、大きな負担を負うなら加入はしないと思う。 |
・「いいえ」と回答した方
私個人は必ずしも必要ではないが、会員が必要と考えれば、考慮します |
一般団体はそれぞれがかなり独立している組織だと思うので、それを統括しよ うとしてもかなり難しいと思うし、かなり内輪的なものになりそう。 |
情報が少なすぎて検討できない |
人数が小規模な上、他の組織等の面から多忙な人が多いため |
設問18.新歓活動のバックアップや意見を大学等に伝える組織ができ、あなたがそれに参加した場合、なにかしらの議題の意見集約や団体運営のためのミーティングに参加しなければならないとして、どこまで可能ですか
毎週のミーティングに参加 | 2団体 |
毎月のミーティングに参加 | 6団体 |
毎学期のミーティングに参加 | 3団体 |
参加できない | 3団体 |
設問19.新歓活動のバックアップや大学・3系へ一般学生団体全体の意見を伝える組織ができ、あなたがそれに参加した場合に、その組織の中核を担いたいと思いますか。
はい | 2団体 |
いいえ | 12団体 |
以上となります。
改めてアンケートにご協力くださった方はありがとうございました。
2012年09月02日
アンケートご協力ありがとうございました
こんにちは!
【筑波大学】一般学生団体を考える会ですっ!
WEBアンケートの回答期間が終了いたしました。
一般学生団体の代表者の方々は、WEBアンケートご協力ありがとうございました。
アンケートの集計結果は、作業完了し次第公開させていただきたいと思いますので、今しばらくお待ちください。
【筑波大学】一般学生団体を考える会ですっ!
WEBアンケートの回答期間が終了いたしました。
一般学生団体の代表者の方々は、WEBアンケートご協力ありがとうございました。
アンケートの集計結果は、作業完了し次第公開させていただきたいと思いますので、今しばらくお待ちください。